April 30, 2012
自分に負けないように。。><;
(ん?フラグ立ってるじゃねぇか、ってのはナシでw)
since 15/04/2012
とりあえずは一日30語の新語と過去2日分の復習から。
出る度Aは、これくらいのペースでも行けるはず。。。
ちょっと調べものしてからreviewしますね。
(そうそう、いつものやつです、って何が?)
追記 04/29
(調べもの、想定以上に時間かかりそうです。
結構、変更されてるみたいですね><;)
(ん?フラグ立ってるじゃねぇか、ってのはナシでw)
since 15/04/2012
日 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|
1-30 |
○ |
○ | ○ | ||||
31-60 | ○ | ○ | × | ○ | |||
61-90 | ○ | × | ○ | ○ | |||
91-120 |
× | ○ | ○ | ○ |
|||
121-150 | ○ | ○ | ○ | ||||
151-180 | ○ | ○ | ○ | ||||
181-210 | ○ | ○ | ○ | ||||
211-240 | ○ | ○ | ○ | ||||
241-270 | ○ | ○ | ○ | ||||
271-300 | ○ | ○ | ○ | ||||
301-330 | ○ | ○ | ○ | × | × | ||
331-360 | ○ | × | ○ | ○ | × | × | |
361-390 | ○ | × | ○ | × | × | ||
391-420 | × | ○ |
とりあえずは一日30語の新語と過去2日分の復習から。
出る度Aは、これくらいのペースでも行けるはず。。。
ちょっと調べものしてからreviewしますね。
(そうそう、いつものやつです、って何が?)
追記 04/29
(調べもの、想定以上に時間かかりそうです。
結構、変更されてるみたいですね><;)
April 15, 2012
3月中にテニスの本読みはじめました。
去年からその兆候はあったのですが、
最近テニス観戦が趣味となってます。
今年に入ってから、ジョギングとテニス観戦、
それに単語の暗記(ちょっとだけど><;)が
新しく始めたことです。
昔からテニスというスポーツにはほとんど
縁がありませんでした。
真夜中にテレビをつけると、
NHKでヒンギスやモニカ・セレスがプレイしているのを
呆然と眺める程度でした。(大昔ww)
男子の試合は当時、サーブだけが全てに見え、
面白みを感じずに観戦することはなかったです。
去年の後半に錦織選手の存在を知りまして
(気づくの遅くてスミマセン、にわかファンです><;)
それから、ATPのホームページを見ることが多くなりました。
昔は男子テニスに面白みを感じませんでしたが、
昨今の男子シングルスはこんなにもラリーするように
なったのか、と驚きを以て見始めていたら、
いつのまにかどっぷりでしたね。
錦織選手の去年のツアー帯同コーチがBrad Gilbert氏で、
その著書に Winning Ugly があることを知り、読んでみました。
洋書なので、熱帯雨林クリックなんですが、ふとそのとき、
「この本、どこかで見た記憶があるようなきがする・・・」と。
(まあ、テニス本としては超有名なのですがww)
そういえば、yukiさんが一時期、テニス本読んでいたような・・・
と思い出す。で、サイトを訪れると、ビンゴ でした。
ついでに、もう一冊クリックしちゃうのでした。
(TEX加藤先生もテニスするのかぁ・・)

日本語版

日本語版
両書ともテニスのメンタル的な部分に触れた本です。
まだ、全部読み終わってませんが、3月にはこんな本も
読み始めたりしてた、ということで。
むろん、Tennis TV.com から真夜中にライブストリーミング見ているのは
言うまでもありません。(7割程度しか聞き取れません、ゴメンナサイ
)
錦織選手の魅力は、粘りあるラリーとexplosive forehandです。
どちらかというと立ち上がりがスローで、
第一セットを簡単に奪われることも
ままあるのですが、そこからの錦織劇場が楽しみで
目が離せなくなってしまいます。(今年は4割の期待値ですね^^ )
第一セットを取った後の勝敗が49勝3敗というのも驚異的です。
ATP ranking Top 100 に日本人プレーヤーが3人もいる
という時期にテニスに興味を持てたのはある意味ラッキーです。
今後も杉田選手や守屋選手も合わせて応援していきたいと思います。
(添田選手、伊藤選手にはオリンピック出場争いが終わった後には、
どんどんツアー本戦で活躍してほしいものです)
去年からその兆候はあったのですが、
最近テニス観戦が趣味となってます。
今年に入ってから、ジョギングとテニス観戦、
それに単語の暗記(ちょっとだけど><;)が
新しく始めたことです。
昔からテニスというスポーツにはほとんど
縁がありませんでした。
真夜中にテレビをつけると、
NHKでヒンギスやモニカ・セレスがプレイしているのを
呆然と眺める程度でした。(大昔ww)
男子の試合は当時、サーブだけが全てに見え、
面白みを感じずに観戦することはなかったです。
去年の後半に錦織選手の存在を知りまして
(気づくの遅くてスミマセン、にわかファンです><;)
それから、ATPのホームページを見ることが多くなりました。
昔は男子テニスに面白みを感じませんでしたが、
昨今の男子シングルスはこんなにもラリーするように
なったのか、と驚きを以て見始めていたら、
いつのまにかどっぷりでしたね。
錦織選手の去年のツアー帯同コーチがBrad Gilbert氏で、
その著書に Winning Ugly があることを知り、読んでみました。
洋書なので、熱帯雨林クリックなんですが、ふとそのとき、
「この本、どこかで見た記憶があるようなきがする・・・」と。
(まあ、テニス本としては超有名なのですがww)
そういえば、yukiさんが一時期、テニス本読んでいたような・・・
と思い出す。で、サイトを訪れると、ビンゴ でした。
ついでに、もう一冊クリックしちゃうのでした。
(TEX加藤先生もテニスするのかぁ・・)
両書ともテニスのメンタル的な部分に触れた本です。
まだ、全部読み終わってませんが、3月にはこんな本も
読み始めたりしてた、ということで。
むろん、Tennis TV.com から真夜中にライブストリーミング見ているのは
言うまでもありません。(7割程度しか聞き取れません、ゴメンナサイ

錦織選手の魅力は、粘りあるラリーとexplosive forehandです。
どちらかというと立ち上がりがスローで、
第一セットを簡単に奪われることも
ままあるのですが、そこからの錦織劇場が楽しみで
目が離せなくなってしまいます。(今年は4割の期待値ですね^^ )
第一セットを取った後の勝敗が49勝3敗というのも驚異的です。
ATP ranking Top 100 に日本人プレーヤーが3人もいる
という時期にテニスに興味を持てたのはある意味ラッキーです。
今後も杉田選手や守屋選手も合わせて応援していきたいと思います。
(添田選手、伊藤選手にはオリンピック出場争いが終わった後には、
どんどんツアー本戦で活躍してほしいものです)
April 10, 2012
2月からジョグを再開しております。
いまのところ、ARES GPSのおかげもあって
なんとか継続できています。
2月 56.5km 9回
3月 133km 14回
最初は7min/kmのジョグでも息が上がり、
3km程度しか走れませんでしたが、
今では10kmが当たり前になってます。
中学時代は中距離ばかりで、練習はほとんど3km以下でした。
主に 2km と 1kmのタイム計測が主体の部活動でしたね。
これでは持久力がつくわけでもなく、
3km以上の距離は苦手意識がありました。
ジョグを再開する際に、マラソンを目指すために
はっきり言って、どのようにトレーニングしたらいいのか、
何を指標にしたらいいのか皆目見当つかずにいました。
何か道しるべとなるようなものがないかと探した結果、
たどりついた先はこの本でした。


日本語版
ホント、なんで3年前にこの本の存在をしらなかったのか!
と愕然とするくらいのマラソン界ではバイブル的な存在のようです。
VO2MAX 最大酸素摂取量 maximum volume of oxygen/ maximal oxygen uptake
Vの上にはドットがつくので、「単位時間当たり」という意味が加わります。
VO2MAX測定にはカロリメトリーのような大掛かりな設備を必要としますので、
万人向けではないです。その代用として著者のダニエル氏は
VDOTという概念を提唱しました。
レースパフォーマンスからVO2Maxを推定し、
この推定値をVDOTとすることで、効果的なトレーニング強度の決定に利用したのです。
ダニエルさん、とにかくシリアスランナーから初心者まで、
カロリメトリーを使い倒して、膨大な量のデータを採取したのですね。
そして、VO2Maxとレースパフォーマンスの間には相関関係があることを見出したのです。
その表は本書に公開されていますし、VDOTで検索すれば、
いくつかのサイトをすぐに発見できると思います。
目からウロコの良書であることは間違いないです。
英語もいくつかの専門用語を除けば平易なので、
ストレスなく読めます。
ジョギング始めようと思っている方は超勧めです。
日本語版もあります。
昨今の市民ランナーの台頭にはこういったマラソン理論が
確立されていることがあるのでしょうね。
あともう一冊、マラソン関連で読みました。


日本語版
こちらは、ダニエル氏がカバーできていない、トレーニング/ケアに関する
一連のアドバイスが参考になるかもしれません。2冊目としては適切ではないでしょうか。
1冊のみの選択なら、迷わずジャック・ダニエル氏のほうですね、私的には。
いまのところ、ARES GPSのおかげもあって
なんとか継続できています。
2月 56.5km 9回
3月 133km 14回
最初は7min/kmのジョグでも息が上がり、
3km程度しか走れませんでしたが、
今では10kmが当たり前になってます。
中学時代は中距離ばかりで、練習はほとんど3km以下でした。
主に 2km と 1kmのタイム計測が主体の部活動でしたね。
これでは持久力がつくわけでもなく、
3km以上の距離は苦手意識がありました。
ジョグを再開する際に、マラソンを目指すために
はっきり言って、どのようにトレーニングしたらいいのか、
何を指標にしたらいいのか皆目見当つかずにいました。
何か道しるべとなるようなものがないかと探した結果、
たどりついた先はこの本でした。
日本語版
ホント、なんで3年前にこの本の存在をしらなかったのか!
と愕然とするくらいのマラソン界ではバイブル的な存在のようです。
VO2MAX 最大酸素摂取量 maximum volume of oxygen/ maximal oxygen uptake
Vの上にはドットがつくので、「単位時間当たり」という意味が加わります。
VO2MAX測定にはカロリメトリーのような大掛かりな設備を必要としますので、
万人向けではないです。その代用として著者のダニエル氏は
VDOTという概念を提唱しました。
レースパフォーマンスからVO2Maxを推定し、
この推定値をVDOTとすることで、効果的なトレーニング強度の決定に利用したのです。
ダニエルさん、とにかくシリアスランナーから初心者まで、
カロリメトリーを使い倒して、膨大な量のデータを採取したのですね。
そして、VO2Maxとレースパフォーマンスの間には相関関係があることを見出したのです。
その表は本書に公開されていますし、VDOTで検索すれば、
いくつかのサイトをすぐに発見できると思います。
目からウロコの良書であることは間違いないです。
英語もいくつかの専門用語を除けば平易なので、
ストレスなく読めます。
ジョギング始めようと思っている方は超勧めです。
日本語版もあります。
昨今の市民ランナーの台頭にはこういったマラソン理論が
確立されていることがあるのでしょうね。
あともう一冊、マラソン関連で読みました。
日本語版
こちらは、ダニエル氏がカバーできていない、トレーニング/ケアに関する
一連のアドバイスが参考になるかもしれません。2冊目としては適切ではないでしょうか。
1冊のみの選択なら、迷わずジャック・ダニエル氏のほうですね、私的には。
April 03, 2012
気を緩めると、すぐに更新が滞ってしまいますね。
いろいろと忙しさにかまけてブログがおろそかになってしまいました(+_+)
3月は単調にジャパ単を流していました。
一日見開き1ページですが、
途中何日か分がたまってしまったことも><;
一度、溜めこむといけませんね。
リズムが狂いますし、学習も億劫になってしまいます。
それを見越しての、極小マストなのですが、
それでもなお、って感じですww
4月中旬でジャパ単終了となります。
1月からの亀の歩みでも、単語帳1冊おわります。
コツコツは大事です
ジャパ単のメンテをしつつ、
次は出る順パス単いきますね!
予想外の出る順パス単の出来に驚いてます。
レビューは4月半ば以降にかきますね。
3月中に英語関連でやったことを、小出しに出しながら、
最後にパス単レビューします。
では!

いろいろと忙しさにかまけてブログがおろそかになってしまいました(+_+)
3月は単調にジャパ単を流していました。
一日見開き1ページですが、
途中何日か分がたまってしまったことも><;
一度、溜めこむといけませんね。
リズムが狂いますし、学習も億劫になってしまいます。
それを見越しての、極小マストなのですが、
それでもなお、って感じですww
4月中旬でジャパ単終了となります。
1月からの亀の歩みでも、単語帳1冊おわります。
コツコツは大事です

ジャパ単のメンテをしつつ、
次は出る順パス単いきますね!
予想外の出る順パス単の出来に驚いてます。
レビューは4月半ば以降にかきますね。
3月中に英語関連でやったことを、小出しに出しながら、
最後にパス単レビューします。
では!


February 16, 2012
先日、市場からPass単1級が消え去っていることに
気づきましたが、やはり、Pass単がリニューアル
するようです。3月16日かぁ。。。。
(1級以外は既に更新済みなのか。。。)
って、いうか、これ、パクリですよね?!
英検1級でる順パス単 (旺文社英検書)
名前も変わり、しかも、ジャパンタイムズの
"出る順で最短合格!単熟語" と似たような名前にww
(おまけに100円値上げまで、パクリかww
あちらは単語数増加しましたが、
こっちは100語減少かな?
ヒドスwww






)
世間でどう呼ばれているかは存じませんが、
個人的にPass単 と 出る単 と言い分けていましたが、
以後、会話上で差別化するのが
ややこしくなりますね〜 ><;
いままで、ジャパンタイムズの方を
"出る順" と呼んでいた方々は、
以後、なんと呼ぶのでしょうか?
別の意味で興味が湧きますww
このネーミングはどうですか??
ジャパ単 1級!!!
ジャパネットタカタ みたいでダメですか?ww
気づきましたが、やはり、Pass単がリニューアル
するようです。3月16日かぁ。。。。
(1級以外は既に更新済みなのか。。。)
って、いうか、これ、パクリですよね?!
英検1級でる順パス単 (旺文社英検書)
名前も変わり、しかも、ジャパンタイムズの
"出る順で最短合格!単熟語" と似たような名前にww
(おまけに100円値上げまで、パクリかww
あちらは単語数増加しましたが、
こっちは100語減少かな?
ヒドスwww








世間でどう呼ばれているかは存じませんが、
個人的にPass単 と 出る単 と言い分けていましたが、
以後、会話上で差別化するのが
ややこしくなりますね〜 ><;
いままで、ジャパンタイムズの方を
"出る順" と呼んでいた方々は、
以後、なんと呼ぶのでしょうか?
別の意味で興味が湧きますww
このネーミングはどうですか??
ジャパ単 1級!!!
ジャパネットタカタ みたいでダメですか?ww