June 23, 2009
音読に慣れよう
先週は茅ヶ崎英語教本Book3の音読を中心に学びました。
心がけたのは他でもない、
3日坊主にならぬこと
でも、これ大事です。4ヶ月やると宣言して、3日坊主じゃ、面目ない。
大変と感じるのは習慣化されるまで、せいぜい2週間です。
それ以降は青天井。なにやっても当たり前にこなせるし、
だんだん楽しくなってくるものです。
今回のテキストは昨年の2月〜3月に音読・リスニングで
一度通っているので、マーカーがビッシリ付いています。
で、そのほとんどはやはりうる覚え orz
(↑ 成長していないのぉ、お主
)
でも今回は極めるつもりで取り組みます。
でも、いきなりの高負荷は挫折の原因となりますので、
今の音読じゃ物足りないなぁ、と思えるようになるまでしばらく
今のままでやってみます。そのうち、楽勝・楽勝♪と
余裕が出てくるはずですから。
暗唱は適宜やっています。もちろん、60-70分程度で、
全部の暗唱は無理です。
なんといっても、音読するだけで1Unit 40分くらいかかってます。
1文読むときに、途中でつっかかったら、ハイ、やり直し。
読んでいる途中に意味が頭から抜け落ちたときにもやり直し。
意味をしっかり意識しながら、構造を考え、
相手が分かりやすいように読む。
これを心がけています。
普段からやっておかないと、いざ会話するときに出来ませんから。
なので、1文につき3〜5回読んでます。
それが40文なので平気で40分くらいかかってます。
で、それから、再度40文読み直しているのです。
この再度通しで読むのは、いいですよ!
1回目で読んだときと比べ、理解度も、読みやすさも当然段違いです。
で、その後にようやく暗唱します。暗唱するのは比較的簡単なものです。
意味が若干あやふやな単語が混じっていると、
どうせやってもほとんど定着しないので、完全に意味が分かり、
しかも良文だなぁ、と思えるものを暗唱しています。
最終的には全部スラスラ暗唱できるようにするのが目標ですが、
1周目の今はこの程度でいいと考えています。
とりあえず1週間が過ぎました。土曜日はサボっちゃいましたがまあ、よしとします
今週も引き続き、音読をメインで学習ということにしていきます。
(リオレウス狩りに没頭してました
初めてのリオレウス討伐にちょっと興奮(笑)
あ、意味分からない人スミマセン。)
ありがと

心がけたのは他でもない、
3日坊主にならぬこと
でも、これ大事です。4ヶ月やると宣言して、3日坊主じゃ、面目ない。
大変と感じるのは習慣化されるまで、せいぜい2週間です。
それ以降は青天井。なにやっても当たり前にこなせるし、
だんだん楽しくなってくるものです。
今回のテキストは昨年の2月〜3月に音読・リスニングで
一度通っているので、マーカーがビッシリ付いています。
で、そのほとんどはやはりうる覚え orz
(↑ 成長していないのぉ、お主

でも今回は極めるつもりで取り組みます。
でも、いきなりの高負荷は挫折の原因となりますので、
今の音読じゃ物足りないなぁ、と思えるようになるまでしばらく
今のままでやってみます。そのうち、楽勝・楽勝♪と
余裕が出てくるはずですから。
暗唱は適宜やっています。もちろん、60-70分程度で、
全部の暗唱は無理です。
なんといっても、音読するだけで1Unit 40分くらいかかってます。
1文読むときに、途中でつっかかったら、ハイ、やり直し。
読んでいる途中に意味が頭から抜け落ちたときにもやり直し。
意味をしっかり意識しながら、構造を考え、
相手が分かりやすいように読む。
これを心がけています。
普段からやっておかないと、いざ会話するときに出来ませんから。
なので、1文につき3〜5回読んでます。
それが40文なので平気で40分くらいかかってます。
で、それから、再度40文読み直しているのです。
この再度通しで読むのは、いいですよ!
1回目で読んだときと比べ、理解度も、読みやすさも当然段違いです。
で、その後にようやく暗唱します。暗唱するのは比較的簡単なものです。
意味が若干あやふやな単語が混じっていると、
どうせやってもほとんど定着しないので、完全に意味が分かり、
しかも良文だなぁ、と思えるものを暗唱しています。
最終的には全部スラスラ暗唱できるようにするのが目標ですが、
1周目の今はこの程度でいいと考えています。
とりあえず1週間が過ぎました。土曜日はサボっちゃいましたがまあ、よしとします
今週も引き続き、音読をメインで学習ということにしていきます。
(リオレウス狩りに没頭してました

あ、意味分からない人スミマセン。)
ありがと

押してくださると励みになります ヨロシクです!!


トラックバックURL
コメント一覧
1. Posted by melissa June 23, 2009 06:10
気合い充分ですね!!
音読、いいですよね〜。とにかく口を動かして音読していると、段々口が鍛えられてくるし、スムーズに音読できるようになるでしょ。私、最初はゆっくりでも、スムーズに言えるようになったら、発音を意識しながら少しずつスピードアップさせるようにしてます。(喋るのがトロいから・・・汗)
永遠のライバルが頑張っていると、私もやる気がでてきますよー。前回TOEIC受けてから、あんまり「学習」はしてませんでしたけど、catさんに負けじとエンジン全開でいこうかな♪
音読、いいですよね〜。とにかく口を動かして音読していると、段々口が鍛えられてくるし、スムーズに音読できるようになるでしょ。私、最初はゆっくりでも、スムーズに言えるようになったら、発音を意識しながら少しずつスピードアップさせるようにしてます。(喋るのがトロいから・・・汗)
永遠のライバルが頑張っていると、私もやる気がでてきますよー。前回TOEIC受けてから、あんまり「学習」はしてませんでしたけど、catさんに負けじとエンジン全開でいこうかな♪
2. Posted by ねこたろう June 23, 2009 21:35
kpinkcatさん、こんばんは!
「3日坊主にならぬこと」
本当にその通りですよね。継続できれば、ひとつまた違った風景が見られるところに行けるんだろうなあ。
「音読」細々と始めました。「瞬間英作文」もやはり細々とやってるんで、最初のころは、顎がガクガクでした。
kpinkcatさんの記事を読んでいると、その学習の実践方法等詳しく書いてあって、「わたしもやっていこう!」と力がわきます!
細々ですが、「3日坊主」にならないよう、継続していきます♪
「3日坊主にならぬこと」
本当にその通りですよね。継続できれば、ひとつまた違った風景が見られるところに行けるんだろうなあ。
「音読」細々と始めました。「瞬間英作文」もやはり細々とやってるんで、最初のころは、顎がガクガクでした。
kpinkcatさんの記事を読んでいると、その学習の実践方法等詳しく書いてあって、「わたしもやっていこう!」と力がわきます!
細々ですが、「3日坊主」にならないよう、継続していきます♪
3. Posted by kpinkcat June 24, 2009 02:24

気合は入れすぎずやってます。しばらく「勉強」をしていなかったので(無理やり学ぶという意味では)、すぐに誘惑に負けようとする自分がいますが、なんとかノルマはこなせています。あ、思い出しました。melissaさん、発音良かったですものね。やはり、それは音読をしっかりされているからなのでしょうね。
三つ巴の一時期の勉強量に比べると今は三人とも停滞気味ですかね?!(笑)ジョギング、禁煙でリズムがつかめませんでしたが、大分慣れてきたのでここらで学習もスピードアップしますよぉ。melissaさんもファイトォ!
4. Posted by kpinkcat June 24, 2009 02:25

体を動かすことは特に三日坊主になりがちです。ヒトってすぐに怠けますから(笑)でも、習慣にしてしまうとと、体を動かさないと気持ち悪くなってきます。これもヒトの特性のような気がします。
ルーチンワークって大事だと思うのです。プロの方って人それぞれルーチンでやれる仕事というのがあります。素人では結構時間かかることも、毎日やっているので朝飯前なんです。外国語って多分それだと思うんです。ルーチンワークをこなして体で覚える。毎日やることが上達への近道なのでしょうね。地道すぎてイヤにならないよう、楽しむための工夫が必要ですね。
私は学ぶときには良く書きます。よく書くと、コメント下さる方も出てきます。それが私の楽しむための工夫なのかもしれません。コメントもらうと凄く嬉しいものです。ありがと

5. Posted by あ〜ちゃん June 24, 2009 18:38
こんにちは、ご無沙汰しています。
>1周目の今はこの程度でいいと考えています。
音読も、単語と一緒で、何回も回す感じでなさるのですね。 私の音読方法は、1つの事が大体出来る様になってから、先に進む(実際は進んでません
)スタイルです。
以前は、kpinkcatさん式でやっていたのですが、それだと、私の頭の中を通り過ぎるだけの様な気がしたのですが、そっちの方が多数派なのでしょうか?
何かの時に、再トライしてみます
>1周目の今はこの程度でいいと考えています。
音読も、単語と一緒で、何回も回す感じでなさるのですね。 私の音読方法は、1つの事が大体出来る様になってから、先に進む(実際は進んでません

以前は、kpinkcatさん式でやっていたのですが、それだと、私の頭の中を通り過ぎるだけの様な気がしたのですが、そっちの方が多数派なのでしょうか?
何かの時に、再トライしてみます

6. Posted by kpinkcat June 25, 2009 01:40

お久しぶりです


英語学習は記憶の構築と言葉の組み合わせの連続です。
前者は忍耐です。とにかく継続するしかない。脳に刻み込まれるまで。
後者はartです。才能もある程度関与するとおもいます。
まあけれど、スピーチは日本語でもやればやるほどうまくなるので、これも訓練に基づく芸術だと認識しています。
ボキャビル関連に関しては左下のカテゴリーの欄の「記憶」という項目をみていただければ、私が覚える作業に関してどんなイメージを持っているかということが分かると思います。そこに書かれている以上の認識は今のところありません。
http://kpinkcat.livedoor.biz/archives/cat_50033656.html?p=2
覚えようとしてもなかなか覚えられないものってあります。
ヒトの名前もそうです。木下十兵衛はすぐに言えても、アブラハンジャン・ムジャラフ とかいうのは日本人にはなかなか覚えられないのではないでしょうか?何でも得て不得手はあるものです。単語覚えるのもそうです。母国語に強く依存しています。イメージ形成の素材は既に脳にあるわけですから。だから、覚えにくいのはいつまでたって覚えにくいし、忘れやすいということになります。
7. Posted by kpinkcat June 25, 2009 01:42

(「−」と「〜」の2通りとも見ますが、どちらがメインでしょうか?(笑))
(続き)
ボキャビルで大切なのは、覚えなければいけないことがたくさんあるので、覚えられるものから潰していく、ということに尽きます。実際すぐに覚えられる単語といくらやっても覚えられないものって存在するのです。誰しも。私は覚えられないものは無理に覚える必要はないと思っています。大量インプットで脳に6割でも残れば良しとします。継続し、何度も出会うことでようやく記憶に定着します。少しずつ言葉に対する概念が形成されていくのだと思います。
短期記憶が出来ないのに長期記憶に移行することは絶対にないでしょう。覚えたものを1時間後に見直すのは重要です。1日後は本当は遅いのです。
私のやり方だと、1週間に500語くらい出会います。そのうち200も1週間後に覚えていたら大成功です。覚えようと意識した単語というのは、次回全く違ったところでであった場合、反応できることがあります。「あれ?どっかで見たことあるような?」というサプライズが強い記憶の助けになります。ボキャビルすると学習時間が相対的に偏ってしまいますが、その時期こそ大量に長文に触れるべきだと考えています。文の中で実際に出会えると、臨場感を持って記憶として定着することを経験的に感じています。
8. Posted by kpinkcat June 25, 2009 01:44

覚えたことはすべからく忘れます。だから、無理して覚えようと私はしません(逆説的ですが。。。)記憶に残ってくれたもの大事に背負っていく感じですね。だから、確かに、私のやり方だと通り過ぎていくだけのように感じるかも知れません。でも、少ない語数を高い定着率を狙って学習するよりも、広く浅くボキャビルしておいて、別の場所でバッタリ出会うような機会を増やすほうが、色々な方向から単語を見つめる機会があり有用かな、なんて感じています。まあ、一番大事なのは「自分なりのスタイルを構築すること」これしかないと思います。(←そういってしまうと元も子もありませんが)自分の信じる道を行くのがいいと思います。
一緒に楽しんでいきましょうね♪
9. Posted by あ〜ちゃん June 25, 2009 14:47
ご丁寧に、アドバイス、ありがとうございます。
"あ〜ちゃん"です。
"〜"ですが、"ー"の方(あーちゃん)もいらっしゃる様なので、私はHPも付けています。HPが付いていて、名前が"あーちゃん"だったら、私の間違いです
「記憶」、読ませていただきました。
「英語耳」持ってます。 本が出版される前に著者のHPを見て、違う唄を歌ってました。 フランス語の唄もその当時やってました。その当時は、parrot lawと呼んでいました。
そして、今に至る
何をやらせても、こんな感じです
でも、きっとどれも、ツメが甘かったのでは、無いか?と最近思う様になりました。 だから、もう教材は、これ以上増やさず、今やりかけの物、一度やった物を完全にするつもりで、やり直そうと考えています。
全体を回しながら、その中を一つ一つ確実にシャドーイングをする、と言う方法、試してみます。 自分が過去にやって、上手く行った方法に固執していましたが、最近自分の中で「どうせ何をやっても、私は駄目」と少々後ろ向きなので、新しい風が必要ですネ。
ありがとうございました。
"あ〜ちゃん"です。
"〜"ですが、"ー"の方(あーちゃん)もいらっしゃる様なので、私はHPも付けています。HPが付いていて、名前が"あーちゃん"だったら、私の間違いです

「記憶」、読ませていただきました。
「英語耳」持ってます。 本が出版される前に著者のHPを見て、違う唄を歌ってました。 フランス語の唄もその当時やってました。その当時は、parrot lawと呼んでいました。
そして、今に至る

何をやらせても、こんな感じです

でも、きっとどれも、ツメが甘かったのでは、無いか?と最近思う様になりました。 だから、もう教材は、これ以上増やさず、今やりかけの物、一度やった物を完全にするつもりで、やり直そうと考えています。
全体を回しながら、その中を一つ一つ確実にシャドーイングをする、と言う方法、試してみます。 自分が過去にやって、上手く行った方法に固執していましたが、最近自分の中で「どうせ何をやっても、私は駄目」と少々後ろ向きなので、新しい風が必要ですネ。
ありがとうございました。
10. Posted by kpinkcat June 26, 2009 23:41

あ〜ちゃんさんのブログを見ていていつも思うことは、地道に頑張っているなぁ、ということです。努力はしていても身につかない。私も大いに経験があります。で、いつも自分が感じているのは、やはり繰り返しの数が足りていないのではないが、ということです。(これ、私の話です

昔から聞いているCDをたまに聞きなおします。すると、「こんなこと前言っていたかな」とか、「この表現、ひょっとしたら昔の私は聞き逃していた?!」ということが多々あります。酷い時には文の捉え方が全く違っており、解釈ががらりと変わってしまうこともorz
まあ、成長してるのですが(笑)、何度も聞いているCDですらそんな感じです。だから、「自分って何で出来ないのだろう」というのはあまり気にしないことです。「これが出来るようになった」「今度はこれが分かるようになった」という方を大事にされたほうがいいと思います。
11. Posted by kpinkcat June 26, 2009 23:42

(続き)
最近、伊藤由奈さんのDreamを聞いています。歌詞を覚えようとしますが、なかなか覚えられません。音を合わせようとしますがなかなか合いません。これって、訓練が足りないだけなんです。中学生くらいの時の情熱で歌いこんだら、多分3日もあればほぼ完璧にマスターできるはずなんです。1曲くらいは。英語の例文を覚えることも全く一緒です。短期記憶が出来ないのに長期記憶が出来るはずもありません。30分保持できる記憶を得るのはある程度訓練が必要です。(いま、茅ヶ崎の音読やっているので、その難しさがよく分かります。)英語の場合、全く同じに覚える「必要性」は薄いです。使い方さえしっかり覚えれば、応用が利いてきます。1文完璧にスラスラ、いえないでも、その中で使われているフレーズが断片的に口を突いてくるようになるのはずっと簡単です。それでいいと思うのです。今はそれですら出来ていないので、断片をいっぱい収集してます。そのうちしっかり構成できるようにしていきたいですね。お互い楽しんでいきましょう(^O^)/
12. Posted by あ〜ちゃん June 28, 2009 12:30
丁寧なアドバイス、ありがとうございます。
ここ数日、「暗記する」つもりで、音読、筆写、ディクテーションをしたら、脳へのちょっと手ごたえが違う気がします。
しばらく、この方法でやって行こうと思います。
ありがとうございました。
ここ数日、「暗記する」つもりで、音読、筆写、ディクテーションをしたら、脳へのちょっと手ごたえが違う気がします。
しばらく、この方法でやって行こうと思います。
ありがとうございました。
13. Posted by kpinkcat June 29, 2009 00:40

> ここ数日、「暗記する」つもりで、音読、筆写、ディクテーションをしたら、脳へのちょっと手ごたえが違う気がします。
私もね、負荷が高い学習ほど、手ごたえを感じます。暗唱は結構大変ですが、同じ事を何度もブツブツ言っていると、何とか形になります。ほんと、体育会系のトレーニングですね。英語って。つくづく思います。
一緒にやって行きましょうね♪