July 09, 2009
膝、治ったかも?!
毎日暗唱繰り返し、継続の重要性を感じつつあるkpinkcatです。
Tommyさんが今日紹介していたETSからのメール。
私も漏れずに当てはまり
(出来るとか思われていないと思いますが(爆)、何か?)
勿体無い英語力状態です。
でも大丈夫

暗唱続けていけば、運用語彙が広がり、
表現の幅が広がっていくような感覚が
少しずつ芽生えてきました
今までは繰り返しの量が全然足りなくて、
ちょっとかじって放置。また少し味見しては放置、という状態でしたが、
暗唱が習慣化するといいですね。
「このフレーズはスラスラ出てくる」
といったような滑らかさが増してきて、
日常会話でもチャンスがあったら使ってみようか、という気になってきています。
まあ、英作 6/28 の私が言うのは何ですが、オススメです(爆)
(てえい!! 今にみてろよ!! という心構えで(笑))
今日はWoodさんが水泳を始めた、
という記事を書かれているのに刺激されて書いています。
私もジョギング継続中です。
4月後半から左膝痛に悩まされ、満足に走れない日々が続きました。
治ったかも、と思い、距離を伸ばすとまた痛め、
腸脛靭帯が調子いいか、とおもえば膝蓋靭帯がやられ、
という感じで、悶々とした日々でした。
おまけに、梅雨で雨の日が多く、全く走れない週もありました。
今思えば、いい休養になったのかもしれません。
今日、久しぶりに9km走りました。走り切れました(・∀・)
ほぼ一ヶ月間、6.5km以上走りませんでしたし、
膝痛を少しでも感じたら歩くことにしていました。
おまけにいろいろな都合で週2回しか走れませんでした。
(飲みに誘われたり、雨が降ったりで。。。(笑))
週二回のトレーニングでは現状維持が精一杯で
脚力を増強するのは難しい、というデータがあるそうです。
速く走るようになるためには最低でも週3回のトレーニングが
必要で、理想的には隔日トレーニングがいいそうです。
まあ、私の場合、水〜金がメインで、サブ的に火曜と土日が
たまに走れる程度で、水木金は雨が降らないのを願う日々でした。
そんなこんなで、週二回しか走れないことにかなり不満でしたが、
これが幸いして、膝には良かったようにおもえます。
多少まだ不安が残りますが、左膝はほぼ完治としていいでしょう。
結局2ヶ月半くらいかかりましたね。
しばらくは10kmくらいのジョグを基本に、月間100kmを目指し、
膝痛が再燃しないようなら15kmくらい(90分)を基本とした
走り込みを十分行いたいです。
11月にレースを考えているので、8月くらいから
じっくり体を作っていけたらいいな、と思っています。
英語も体も継続して鍛えていかねばなりませんね。
日々良くなっていく自分がいて、楽しいですよ♪

Tommyさんが今日紹介していたETSからのメール。
私も漏れずに当てはまり
(出来るとか思われていないと思いますが(爆)、何か?)
勿体無い英語力状態です。
でも大丈夫


暗唱続けていけば、運用語彙が広がり、
表現の幅が広がっていくような感覚が
少しずつ芽生えてきました

今までは繰り返しの量が全然足りなくて、
ちょっとかじって放置。また少し味見しては放置、という状態でしたが、
暗唱が習慣化するといいですね。
「このフレーズはスラスラ出てくる」
といったような滑らかさが増してきて、
日常会話でもチャンスがあったら使ってみようか、という気になってきています。
まあ、英作 6/28 の私が言うのは何ですが、オススメです(爆)
(てえい!! 今にみてろよ!! という心構えで(笑))
今日はWoodさんが水泳を始めた、
という記事を書かれているのに刺激されて書いています。
私もジョギング継続中です。
4月後半から左膝痛に悩まされ、満足に走れない日々が続きました。
治ったかも、と思い、距離を伸ばすとまた痛め、
腸脛靭帯が調子いいか、とおもえば膝蓋靭帯がやられ、
という感じで、悶々とした日々でした。
おまけに、梅雨で雨の日が多く、全く走れない週もありました。
今思えば、いい休養になったのかもしれません。
今日、久しぶりに9km走りました。走り切れました(・∀・)
ほぼ一ヶ月間、6.5km以上走りませんでしたし、
膝痛を少しでも感じたら歩くことにしていました。
おまけにいろいろな都合で週2回しか走れませんでした。
(飲みに誘われたり、雨が降ったりで。。。(笑))
週二回のトレーニングでは現状維持が精一杯で
脚力を増強するのは難しい、というデータがあるそうです。
速く走るようになるためには最低でも週3回のトレーニングが
必要で、理想的には隔日トレーニングがいいそうです。
まあ、私の場合、水〜金がメインで、サブ的に火曜と土日が
たまに走れる程度で、水木金は雨が降らないのを願う日々でした。
そんなこんなで、週二回しか走れないことにかなり不満でしたが、
これが幸いして、膝には良かったようにおもえます。
多少まだ不安が残りますが、左膝はほぼ完治としていいでしょう。
結局2ヶ月半くらいかかりましたね。
しばらくは10kmくらいのジョグを基本に、月間100kmを目指し、
膝痛が再燃しないようなら15kmくらい(90分)を基本とした
走り込みを十分行いたいです。
11月にレースを考えているので、8月くらいから
じっくり体を作っていけたらいいな、と思っています。
英語も体も継続して鍛えていかねばなりませんね。
日々良くなっていく自分がいて、楽しいですよ♪
押してくださったら、小躍りして悦んじゃいます


トラックバックURL
コメント一覧
1. Posted by HUMMER July 09, 2009 01:21

膝の調子が良くなってきたようで何よりです。
マラソンが好きな人や、登山が好きな人は(僕の会社にいます)常に膝や腰の痛みに悩まされるようですね。
2ヶ月半かかったとのことですが、完治されたようで本当に良かったです。
あまり無理せず、健康第一でいきましょう!
2. Posted by kpinkcat July 10, 2009 00:57

コメントありがとうございます。
なんとか、調子を取り戻しつつあります。
ジョギングしているせいで、確実に学習時間が短くなっていますが、まあ今のところはこれでよしとしています。走らない日にもうちょっと学習時間が増やせたら文句無いのですが、少しずつ修正していくつもりです。
HUMMERさんのように肉体改造計画中ですが、なかなか体が絞れて来ません。食事制限はしていませんが、運動量を増やすことで自然と体を絞れるようにしていけたらと思っています。けど、週3ペースじゃ、それもちょいと厳しいかなと少し思ってます(^_^;)
体壊さない程度に頑張ってみますね♪
3. Posted by Wood July 11, 2009 16:03
kpinkcat さん、こんにちは!
膝・・・やっちゃうとクセになりますよねぇ(涙)自分は、草サッカーでGKやってた時、相手の足元に飛び込もうとしたら、左膝から下が外れるような感覚に陥って・・・痛かったっす(涙)
その試合のあと、マニュアルの車(しかもFDでしたのでクラッチが・・・)を乗って帰ったのも辛かったです(涙)
走ることであったり、禁煙すること(自分はまだですが^^;)であったり、いつも kpinkcat さんから色んなもの頂いてます。一番嬉しいのは、あっちの方に反応してくれてることです。たどたどしい英語の自分ですが、ああやって学習仲間とやりとりできる機会が増えるのも、狙いとしてあるので本当、嬉しいです。
また今後もよろしくです^^v
膝・・・やっちゃうとクセになりますよねぇ(涙)自分は、草サッカーでGKやってた時、相手の足元に飛び込もうとしたら、左膝から下が外れるような感覚に陥って・・・痛かったっす(涙)
その試合のあと、マニュアルの車(しかもFDでしたのでクラッチが・・・)を乗って帰ったのも辛かったです(涙)
走ることであったり、禁煙すること(自分はまだですが^^;)であったり、いつも kpinkcat さんから色んなもの頂いてます。一番嬉しいのは、あっちの方に反応してくれてることです。たどたどしい英語の自分ですが、ああやって学習仲間とやりとりできる機会が増えるのも、狙いとしてあるので本当、嬉しいです。
また今後もよろしくです^^v
4. Posted by fukken July 11, 2009 19:59
ご無沙汰しています。
私は最近、朝方になると足がつってどうしよ
うもありません。今朝も、痛さで目が覚めて、脂汗まで出てくる始末でした。
やはり、年を取るにつれて弱ってきているのだと思います。英語学習と同様、足腰を鍛えていきたいと思っています。
私は最近、朝方になると足がつってどうしよ
うもありません。今朝も、痛さで目が覚めて、脂汗まで出てくる始末でした。
やはり、年を取るにつれて弱ってきているのだと思います。英語学習と同様、足腰を鍛えていきたいと思っています。
5. Posted by kpinkcat July 15, 2009 02:01

返信遅れてスミマセン

いろいろ取り込んでおりました。
膝の方はあのあとも順調に距離を重ねて、痛みは全く出なくなっております。お気遣い有難うございます。膝をやると、不安な気分になりますね。全力で何かが出来ないという、もどかしさみたいなものを感じた2ヶ月でした。今度は壊れないように、しっかり基礎を作っていきます。
私もWoodさんとやり取りして、凄く刺激もらってますよ。このエントリーを書いたのもWoodさんにつられたわけですし。。。この記事から、初めてトラックバック送ってみたのですが、うまく届いていないみたいですね orz トラバの師匠Woodさんを見習って、うまく使いこなしたいところです。
反応できる記事がありましたら、また書き込みに行きますね。よろしくです♪ノシ
6. Posted by kpinkcat July 15, 2009 02:24

こちらこそご無沙汰しております。お体、大丈夫ですか?どうぞ、ご自愛されてくださいね。
私も前の職場の時には、立ち仕事が多く、真夜中にこむら返りで突然目が覚めることがよくありました。知り合いのヒゲ先生が「そりゃあ、cat君、ふくらはぎが低カリウムになってんだよぉ、ガッハッハ(^。^)」
と言ったきり、具体的な対処法を教えてくれませんでした orz
まあ、要は疲れた足の血行を維持するように、よく揉んであげることがいいみたいです。カリウム不足は通常のバランスのとれた食事を摂取していれば問題ないと思われますが、カリウムの多い商品としてはご存知のように、英語学習者的オススメはバナナです。もちろん、TOEIC的にもオススメです(笑)(筋肉使わないけど。。(爆))
fukkenさんの息子さんネタを興味津々で読ませてもらってます。ウチの息子にももっと熱心に学習へ導いてあげないといけないかなぁ、なんて思案中です。(今はポケモンをエサにカタカナを学習させてます(笑))
7. Posted by Wood July 15, 2009 12:22
kpinkcat さん、こんにちは!
>私もWoodさんとやり取りして、凄く刺激もらってますよ。
嬉しいお言葉!これからも色んな箇所・分野で刺激、ください^^vそして、自分も刺激を与えることができるように、精進したいです!
トラックバックの件ですが、自分のブログは言及リンクが入ったトラックバックのみ受け付けるという設定になってますです。言及リンクを入れてないと、すごいムフフなサイトとかからのトラックバックが多いので^^;
今回の例でいうと、TB通知によって僕のブログから kpinkcat さんへのリンク(道路)が一つでき、kpinkcat さんのTB記事内の言及リンクで僕のブログへのリンク(道路)ができて双方向になる、というものです。
自分は、TBも刺激の一つと思っています。またバシバシTBうってください^^討論記事なども全然オッケーですに^^v
>私もWoodさんとやり取りして、凄く刺激もらってますよ。
嬉しいお言葉!これからも色んな箇所・分野で刺激、ください^^vそして、自分も刺激を与えることができるように、精進したいです!
トラックバックの件ですが、自分のブログは言及リンクが入ったトラックバックのみ受け付けるという設定になってますです。言及リンクを入れてないと、すごいムフフなサイトとかからのトラックバックが多いので^^;
今回の例でいうと、TB通知によって僕のブログから kpinkcat さんへのリンク(道路)が一つでき、kpinkcat さんのTB記事内の言及リンクで僕のブログへのリンク(道路)ができて双方向になる、というものです。
自分は、TBも刺激の一つと思っています。またバシバシTBうってください^^討論記事なども全然オッケーですに^^v
8. Posted by Wood July 15, 2009 14:16
kpinkcat さん、連投すみません。
「言及リンクがないと・・・」と書いておきながら、ブログの管理ページを見たらそのチェックが外れてました orz
ちゃんと kpinkcat さんのTB、反映されてました^^v
とりあえず、上のコメントのように、言及リンクがないとという設定に改めて設定しなおしたので、次回以降は記事中にリンクを入れておくんなまし。
お手数をおかけします。よろしくお願いします。
「言及リンクがないと・・・」と書いておきながら、ブログの管理ページを見たらそのチェックが外れてました orz
ちゃんと kpinkcat さんのTB、反映されてました^^v
とりあえず、上のコメントのように、言及リンクがないとという設定に改めて設定しなおしたので、次回以降は記事中にリンクを入れておくんなまし。
お手数をおかけします。よろしくお願いします。
9. Posted by kpinkcat July 16, 2009 00:15

> トラックバックの件ですが、自分のブログは言及リンクが入ったトラックバックのみ受け付けるという設定になってますです。
真昼間にこのコメントみて、職場からチャカチャカと言及リンクを追加してTBを打ってみました。無事成功してニンマリでした(笑)
言及リンクなしで2度TBして、いづれも反映されず、今回言及リンクを張った上でのTBで成功しました。たぶん、Woodさんの設定は機能していたのではないかと思います。
私のブログのTB設定は承認を必要としています。TBする際には、TB URLを知るためにサイトに訪れる必要性があると思われますが、訪問した形跡がなく、意味の分からないものは削除して、訪問した形跡があれば承認することにしています。Woodさんのように、言及リンク設定がいいですね。勉強になりました。
また分からないことがあったときは教えてくださいね♪
