聴覚
July 03, 2007
勉強頑張ってますか
今日は<<英語耳>>の話でも
英語耳始めてまだ5日目ですが、ん?これは!というような効果が見られました。
私が使っているのは〖英語耳ドリル〗ですが、最初歌詞を見ないで聞く第一ステージ、歌詞を確認して意味を考えながら聞く第二ステージ、実際声に出しながら聞く第三ステージがあります。それぞれなんと100回です。
うぇー、そんなのゲロゲロだよぉ〜
と素直に思いました。
けれども、本当に100回ずつやるかは別として、とにかく 最初は歌詞を見ないで聞き続けました。
するとですね、
聞こえてくるんですよ
最初はなんていっているかさっぱり分からなかったところの言葉が次第に聞き取れるようになってくるんです
まあ、何度も聞いていれば徐々に聞こえてくるのは当たり前、としても、後で聞こえてくる単語がなんと全てもともと自分の知っている単語なのです。
当たり前じゃん! 知らない単語なんか認識できるわけないじゃん
と思った方! あなたは完全に正しい!(← こんな表現日本語にはないよね?、普通(汗))
そう、私たちは知らない単語を聞き取れないのはもちろん、
知っている単語すら聞き取れていないのです
んで、たぶん「歌」、というところがミソなんですよ
文章中の単語はひどいなまりがない限り、発音のされ方は凡そ同一あるいは数パターンしかない、と考えています。しかしながら「歌」の場合は様々な発音、スピードの強弱があるために非常に聞き取りにくくなっているのではないでしょうか?たとえば、日本語でさえ歌の中の歌詞を聞き取れないということはしばしば経験される事と思います。通常の発音とは異なるアクセントやイントネーションだと聞き取り難易度はかなり増すことになるでしょう。
つまりですねぇ、聴覚君が鋭敏過ぎるわけですよ。
聞いたことないイントネーション、アクセントは違うものとして認識する、
これが聞き取れない最大の原因だと思ってます。
逆に云えば、
一度しっかりした発音、イントネーション、アクセントなどなどの聴覚刺激をインプットしちゃえば正確に脳内で再現できる→聞き取れる、
ということになると思います。多くのヒトが自分で発音できないものは聞き取れない、といわれますがそういうことなんだと思います。
たぶん
リスニングにおいても体育会系的なトレーニングは必至
なんでしょうねぇ
聞き取れた後に、脳に入ってきた英文を瞬間右脳効果(イメージ形成)でやっつけちゃえばこっちのものです。英文を聞こえてきたままの語順で英文のままイメージ形成をするのです
イメージ形成が出来ないといつまで経っても英語との距離は乖離したままとおもいます
まあ、とにかく精聴トレーニングというのは私は今まで全くといっていいほどやってませんでした。これからはガシガシやらねば、と思ってます
ある単語を思い出そうとしたときに、CDから聞こえてきたままのナレーションが再現されてくることに気づきます。
fly me to the moon なんてしつこいハエがブンブン飛び回っているように、あたしの脳でリフレインしてますから
ん〜、こりゃDVD見まくって、映像も出てくるようにしちゃいたいですワ
最後まで見てくれてありがと〜 コメント残してくれたら飛び上がっちゃいます